大陸紀行 その3 (中国そしてオイラ)

天津の街行く人にジロジロ見られると思ったら、犯人はコレでした(笑)アセアセ

さて、ここ数年の私の中国政府に対する印象は「中華思想の覇権主義。姑息にも反日教育を政治に利用する一党独裁国家。」
先日の尖閣諸島沖の船激突事件、その後の中国政府の横暴な対応。反日デモ。世界侵略第二列島線。。。良い話しは一つも聞こえてきません。ネットで情報収集される方は、特に中国に嫌悪感を抱いている人が多いと思います。
頭ばかりが肥大する中で、実際に肌で感じ目で見て耳で聞いてみたいという訪中でした。
期間に限りがあったものの、現地で働く日本の方や 日本企業で働く中国の方などから少しお話しをお聴きしてきました。


広大な大陸に、様々な文化や民族が混在する国。
大半は漢族ですが、漢族の中でも考え方や文化は地域で様々。
現地在住の日本の方は、
「共産主義を肯定するわけじゃないけど、この国を一つにまとめるには、その方法しかないのかもしれないと思えてきた」
とおっしゃっていました。
また「知れば知るほど分からない国だ」と言う人も多いそうです。
国としては一つになっているようで、実際のところひとまとめにすることが困難なこの国で、 国民みんなが共有できる唯一の認識が、「日本が侵略し蛮行を犯したという認識」だそうです。
((注)私は「日本の戦争は侵略戦争ではない」と認識しています)
それゆえ、政府は歴史事実をねじ曲げてでも反日教育を国家統一の手段として利用したり、通常は自由にデモはできないにも関わらず、唯一 反日デモだけは制限されない。。のだそうです。
その他、以下のようなコメントを聞きました。

  • 建築物は投機の対象になっていたので、建ってもガラ空きのビルが沢山ある
  • 暮らしていて、命を奪われる危険性は感じないけど、スリなどの軽犯罪は多いね。
  • 政府は、内への顔と外への顔が全く違う
  • 中国国民は政府も他人も信じちゃいない。信じているのは自分だけ
  • 国内は、経済政策が非常に悪化しており、貧富の格差がすごく、国民の政府に対する反感は相当たまっている
  • 先日の尖閣諸島問題での反日デモについては、政府がやらせたわけではない。政府や生活に不満を抱える国民が、やり場のない怒りをぶつける対象として、反日デモが行なわれた
  • 入る情報を制限されているとは言え、インターネットでの情報や、国外へ行き来する中で、国民は色々なことを知り出している。政府の思うようにはならなくなってきている。
  • 反日感情、反中感情、いずれもお互いの悪い部分だけに過剰視・反応している

また、「中国は計画的に日本列島までも含めた領土拡大をもくろんでいるという話しも聴きますが、どう思いますか?」
と質問してみたところ
「計画はあるかもしれませんが、今の政府にそんな力も余裕もないでしょうね。国内に抱える問題だけで大変だと思いますよ」と言われていました。
また現地中国人の30代の女性に「近代化して良かったですか?」と質問したところ
「一長一短ですね。昔は子どもは一人でも遊びに出せたけど、今は車が多いし危なくて一人で自由に遊びに行かせられない」
とおっしゃっていました。

天津には伊勢丹やTOYOTAなどの、日本企業が進出しています。
市内の一等地に建つ伊勢丹は、天津市内のデパートの売上げNo.1。
売り場にいた中国人のお客さんと話してみたところ、
「日本の商品は高品質で安心できる。日本は空気もきれいだし、安全で清潔な国だ」
意外にも親日なお言葉に、なんだか嬉しく思いました。
市場を求めて海外進出する企業。
しかしその存在は、実は、日本の商品の良さや安全性、また何より本当の日本人を伝える存在で、民間外交に貢献しているんだなぁと感じました。


今回私が見て聞いたものは、ほんの一部であり、これで全てを理解したつもりではありません。
あいかわらず中国政府は嫌いです。
でも国は一丸となっておらず、中国国民は、想像以上に政府を冷ややかに見ているな。法律だけで縛れる国でもないしなー。
なんて思ったり。
「一党独裁国家」とはいえ、国家とは 国民あって成り立つもの。
であるのなら、誤った反日思想を解き、日中の友好関係を築いていくのは、政府の外交ではなく、民間レベル・国民同士の交流でしかできんのかもしれないなーーなんて、ちょっと思いました。
龍馬も言ってました「憎しみからは何も生まれない」とw
友好関係とは憎み合っては成り立たないわけで。
でも友好とは、媚びることでも、不本意な譲歩をすることでもなく、「できないことはできない」と、主張することなくしては成り立たないわけで。
外交って別次元のことのようで、「結局はと人がやることなんだから、オイラたちレベルの付き合い方とそうは変わんなくね?」みたいな。
氷を溶かすのは 「知力」「技術力」「文化力」そして「人間力」っす。
たぶん。
アセアセ


そんなこんなで、帰路の飛行機で 思ったことは。。。
「他国のアラさがして心配してる暇あったら、もっと自分の足元見て、やるべきことやれやーー ワレー」
でございます。肝に命じて、精進いたします。ハイ。ぺこ
また、進むグローバル化の中で、日本独自の文化や風習を粗末にすると、絶対後悔する日がくるんだろうなーーと思います。
もっと絵が上手くなりたいなー。精進します


とりとめもない大陸紀行、そろそろ終わりますーーー
最後までお読みいただきありがとうございました。
また、旅にご一緒させていただいた皆々様、貴重な経験をさせていただきました。行ってよかったです。
心から感謝申し上げます。
次はタイ、そして再び中国 更に チベットへ行こうかともくろんでおります。good
金はあんのか?….ってことで、がむしゃらに働きますー
では、ばいなら。

大陸紀行 その2 (天津編)

日が明けて、仁川から天津へ。

約一時間半で到着。
いやー大陸デカイっ酢。車で走っても走っても山が見えません。そしてエラく乾燥しています。
(この辺の写真を撮っておらず。残念)
道路は整備されて立派でしたが、交通マナーはかなりルーズで、車線を気にせず、車が反対車線まで平気で乗り出してきたり、歩道を走ったり。
「ドケドケー」とパトカー風サイレンを鳴らしながら走る車もあったり、片側3車線の広く交通量の多い道路でも、信号のないところも辺り構わず歩行者がのんびり横断したり。
なんつーか、ちょっとくらいじゃ動じないカンジは、結構ファンキーYに映りました。(どこか大阪っぽい?)
天津市街はすごく都会でした。

省に属さない国の直轄市。北京から新幹線で1時間くらいに位置する 中国北方最大の対外開放港だそうです。
TOYOTAの工場があり、名古屋との結びつきは密らしいですが、ビジネスや貿易中心の都市なので、日本からの観光客はほとんどいないそうです。
観光客の大半は韓国人。在住者は日本人3千人に対し、韓国人が3万人。
ここ4〜5年で急速に近代化が進んだとのことで、自転車だらけの光景ではなく、沢山の新しい車と高層ビルが立ち並ぶが大都市でした。

空中は黄砂が飛び交い、モヤって遠くを見渡せません。空気の澄んだ日本から来た人は不安になる人も多いとか。


こちらはマンション。

新しく建つ建物や家は西洋風。橋はセーヌ川の光景を真似したそうです(汗)
街行く人のファッションも、日本と全く変わりませんー
土地の狭い日本や台湾ならまだしも、広大な土地があるのに高層ビルにする必要はあるのかな?と思うのですが、高層ビルは近代化の象徴なのでしょうか。
それにしても、近代化すると、どうしてみんな東京みたいになっちゃうんでしょうかねー
異文化感を楽しみに旅に出るのに、世界中が同じような景観になっていくのはやはり残念です。
それぞれ独自の文化があったでしょうに、せっかくの景観を画一化していく姿は、安易に見えます。
近代化という気流の中で、欧米的・西洋的になることが「美」「強」「豊」とみなされきたのでしょうかね。
我が日本を振り返ってもやはり同じことで、どこ行っても同じ景観。日本らしさが残っているのは、観光地くらいです。
という我が生活も、家はガルバリウム。木造なのは良いですが、もっと和風にすりゃーよかったと思ったのは建てた後。アセアセ
物事、時間軸・地理軸的にマクロで見ないと、何が大事かということを見失いますなぁ。
近代化した都市がどんどん画一化され、いずれ世界中がどこでも似たような街並やファッションになった時、
価値あるものは、独自性のある文化ですよ。間違いなく。
(ということで、やっぱオイラも着物を着ることにします(笑))
ご近所の伝統職人さんにも、改めて敬礼(笑)
気づけばすっかり西洋文化に取り込まれちまってますー
西洋マジックにかかってますぜ。しっかりしましょうゼ!アジアの皆さん!
なーんてワシもかーアセアセアセアセ
さて、天津に僅かに残る 「異文化感」を求め、観光商業街へ。




屋根と壁の間には、こんな絵がずら〜〜っと描いてあって、めっちゃ贅沢でっせ。

こんな手間のかかるものは、非合理だーーと街からどんどん消え去ってしまうのでしょうかねー。

近くのお寺へ。


門の壁画。昔はこんな街並だったのでしょうかね〜。タイムスリップしてみたい。


一生懸命拝む人が沢山いました。

三国志に出てくる「関羽」。三国志の中で一番人気があるそうです。

こちらも観光用の食品街。


これは天津名物の「麻花」。長崎名物の「よりより」は、天津からの伝来だそうです。

コチラ様はどこに行ってもありますなぁ〜


長くなったので、次回へつづく。

大陸紀行 その1 (仁川編)

えーーーーーー
戻ってきました。こんにちは、ヒダカアヤです。
短期間でしたが、密度の濃い旅でした。
誤った解釈があるかもしれませんが、ココに書くこともこの旅のミッションかと思ったりしているのでアセアセ、ワタクシ目線で、2回に分けて綴ってまいりたいと思います。


まずは、トランジットで利用した仁川(インチョン)空港。

アジアの第一のハブ空港と言われるだけあって、デカイデカイ。飛行機とぶとぶ。空港利用料安い安い。ウォンも安い安い。荷物出てくるのが早い早い。トランジットがシームレスシームレス。

人が集まる集まる

食いもの美味い美味い。


イギリスの建築家が設計したそうで、あまりにも近代的な建物で、
食事以外は、韓国文化の片鱗もないじゃんーーと思っていたら、こんなシーンにも遭遇しました。



アジアのハブ空港を銘打つだけあってぬかりない。恐れ入りました。アセアセ


世界がかつての武力戦争から、経済戦争・情報戦争の時代と言われる中、(こんなことを書いた矢先に北朝鮮の砲撃ニュースが入りましたがアセアセ
ともあれ、外貨を稼ぐこと・国力を上げることを戦略的に押し進めている韓国パワー、恐るべし(汗)
「インチョンに追いつけ追い越せ!」と、D滑走路を整備した羽田空港ですが、
インチョンは、島と島の間を埋め立て、空港用の島があるような状態。
拡張性、機能性、コストの安さやトランジットの容易さ、しかも円高ウォン安。羽田がアジアのハブの座につくには、至難の業のようです。アセアセ
それでも追い抜こうとする羽田空港に頑張って欲しいと思います★
成長期は終わり経済も低迷する中で、そういう具体的な目的ってのが必要なんじゃないかなーと生意気にも思ったりします。
まぁ世の中、「グローバル化グローバル化」言うてますけど、ヒダカアヤ、肯定しているわけではありません。
なんつーか、経済的・合理的な価値観が、絶対的優位に立つような感じでしてですね。
地域や国独特の文化や持ち味がどんどん消されていくような感じ。
非合理なものが淘汰され、画一化した近代的なもので統一されていく感じ。
競争が激化し、弱肉強食の中で、小さく弱いものが滅んでいく感じ。
ただ、オイラが肯定しようがするまいが、世界は「開く」という流れにあるんやなーーーという現実を目の当たりにした、黒船を見た龍馬の気持ちでございました。(笑)
台湾もそうでしたが、各国 グローバル化を前提に、戦略的にガンガン進めているわけで
今の日本が、輸出も輸入もしない鎖国状態になれるわけもなく、
このグローバル化の流れを否が応にも受け止めないといかんわけで、
(加入の是非はともかく)TTPなどもまさにその流れの一つなわけで、
基本的に「保守派」の私ですが、
「守りたい守りたい」言うても、言うてるだけで、何一つ守れてやしないんじゃないか。自分。
と思いました。
「守る」ということは、具体的にどうすることで
媚びずに生きるには、どうしていきゃいいんでしょうね。
カスみたいな私レベルでも、ミクロの視点とマクロの視点の両方で見て判断せんと、現実的に「小さいものを守る」ことすらできんのだろうなー
その上で、結局はカスみたいな自分レベルでどうするか。。ってことなんですが。
バクっとして分かりづらい文章でスミマセン。
次の「吉村・宮脇会」の議題にしたいと思います(笑)
「グローバル化への思い」や「なぜ私が保守派か」など、また次回のブログにて。
こちらはインチョンでの夕食の様子。






値段を見ると、桁が多くてビビりますが、この日のレートで 1円=12.8ウォン

このチゲ 6000ウォンで、日本円で470円くらい。安いっすね。


次回は天津編です。

大陸へ

YES!切り昆布!
こんばんは、ヒダカアヤです。
“ためしてガッテン”的に見ると、どうやら私は男性ホルモンが多いらしいです。
「オレ前からそう思ってたよ」とHIKO氏にも言われました(汗)
そんな血気盛んなワタクシ。
今日から中国・天津へ行ってきます。
トランジットで仁川(インチョン)にも1泊できるそうで、韓国は初入国。
アジアのハブ空港とやらも見てきたいと思います。
実は以前から「たぶん自分は元々大陸の人間なんじゃないか」という妙な感じを”己の血の中”に感じることがあり、日本人でありながら日本人のアイデンティティに”憧れる”みたいな、変な感覚を持っていたりします。
また様々な情報を見聞きする中で、隣国に対しては、数年前から色々な思い・考えがあります。
“血”は大陸を愛おしみつつも、日本人のアイデンティティを敬愛する身として、”敢えてのチャイナフリー生活”を送っていたり。
そんなこんなで、情報や妄想で 頭だけが膨らみ続けてきましたが、ようやくこの目で見て肌で感じる機会を得て嬉しい限りです。(昔行った香港は点心のことしか記憶にないアセアセ
できれば北京・天安門にも足を伸ばしたいのですが、行けるのかなぁ?
短い期間ではありますが、色々観察してきます。
次回ブログで「ヒダカアヤ目線」にてご紹介します。
ってことで、再会!